こんにちは!今日は、シャンプーについてお話します。
私たち天パ・くせ毛は直毛に比べて、とっても傷みやすい髪質だって知ってましたか?理由を話すと長いので今回は割愛しますが、毎日のシャンプーが原因で傷んでしまっているケースもあるんです。
『ラウレス硫酸〜は洗浄力が強いからやめた方がいい』とか『アミノ酸系ならいい』『ボタニカルだから大丈夫』なんて聞いたことがあるかもしれませんが、意外と奥が深いんです。洗浄力の強い界面活性剤はラウレス硫酸ナトリウムだけではないし、アミノ酸シャンプーの他にアミノ酸”系”シャンプーもあります。ボタニカルでも洗浄力が強いものもたくさんあります。
じゃあ何を見て選べばいいの?ってなりますよね。分かります!私もネットでレビューを読み漁ったり、店頭で片っ端から成分表示を見たり・・・未だに、今がベストなのかわかりません(笑)ただ1つわかったのは『良いシャンプーは高い』。
なので、ここでは手頃な価格で試せるシャンプーを1つご紹介します。
🧴🫧🧴🫧🧴🫧🧴🫧🧴🫧🧴🫧🧴🫧🧴🫧🧴🫧🧴🫧🧴🫧🧴🫧🧴🫧🧴🫧🧴🫧🧴
最近、ヘアケアにこだわる方が増えている中で、アミノ酸シャンプーやノンシリコンといったキーワードがよく耳に入りますよね。この両方の特徴を持つお手頃シャンプーの1つがコチラ⇩
アミノ酸シャンプーとは?
まず、アミノ酸シャンプーについて簡単に説明します。アミノ酸は、髪の主成分であるケラチンを構成している大切な成分です。このアミノ酸を配合したシャンプーは、髪や頭皮に優しく、しっかりと洗浄しながらも必要な栄養を与えてくれます。爽快柑シャンプーもこのアミノ酸に着目して作られており、優しい洗浄力が特徴。洗った後の髪がしっとりとまとまり、乾燥やパサつきを防いでくれるので、とても心強いアイテムです。
ノンシリコンの良さ
次に、ノンシリコンについて触れてみましょう。シリコンは髪を滑らかにするために使用されますが、使い続けることで髪に残留物が蓄積し、重たく感じることがあるんです。私も以前はシリコン入りの製品を使っていた時期がありましたが、洗浄後のすっきり感が物足りなかった経験があります。爽快柑シャンプーはノンシリコンなので、余分な物を残さず、洗った後も軽やかな髪に仕上がります。自分の髪が本来持っている美しさを引き出してくれるのが嬉しいポイントです。
爽快感と香り
そして、このシャンプーの最大の魅力はその爽快感と香りです。柑橘系の香りは、朝の目覚めや疲れた日のリフレッシュに最適!洗っている最中も香りに包まれ、心地よい気分になります。髪を洗っている時間が、ストレス解消のひとときに変わるんです。また、この爽快感は、夏場の汗ばむ季節にもぴったりで、さっぱりとした洗い心地がクセになります。
使用感と使い方
実際に使ってみると、そのテクスチャーもとてもなめらかで、泡立ちも良好。少量でしっかり泡立ち、髪全体に行き渡ります。水切れも良く、洗い上がりの髪はサラッとしていて、手触りも抜群。私は、髪を1〜2回に分けてしっかりとマッサージするように洗っています。このひと手間で、さらにリラックス効果を高めることができます。
全成分
グリチルリチン酸ジカリウム 精製水 N-ヤシ油脂肪酸アシル-L-グルタミン酸ナトリウム ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン 濃グリセリン 1,3-ブチレングリコール ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド 塩化O-[2-ヒドロキシ-3-(トリメチルアンモニオ)プロピル]ヒドロキシエチルセルロース dl-ピロリドンカルボン酸ナトリウム液 L-アスパラギン酸ナトリウム DL-アラニン アラントイン L-アルギニン 塩酸リジン グリシン L-スレオニン L-セリン タウリン L-チロシン L-プロリン L-イソロイシン L-バリン L-フェニルアラニン L-ロイシン 5'-イノシン酸二ナトリウム 5'グアニル酸二ナトリウム L-グルタミン酸 L-ヒスチジン塩酸塩 サクラ葉抽出物 海藻エキス(1) ニンニクエキス ローマカミツレエキス ゴボウエキス アルニカエキス セイヨウキズタエキス オドリコソウエキス オランダカラシエキス マツエキス ローズマリーエキス トウキンセンカエキス カモミラエキス(1) オトギリソウエキス シナノキエキス ローヤルゼリーエキス
まとめ
本ブログを通じて、私が体験した柑橘シャンプーの魅力をご紹介しました。アミノ酸シャンプーで髪に優しく、ノンシリコンで自然な仕上がり。爽快感と心地よい香りは、毎日のヘアケアを楽しいものにしてくれます。ぜひ、あなたもこの爽快感あふれるシャンプーを試してみて、自分の髪に驚きと感動を感じてみてくださいね!自分にぴったりのヘアケアを見つける旅は、きっと素晴らしい体験になるはずです。